オストメイトでも自宅や温泉などで入浴を楽しめますか?
ストーマがあっても、装具をつけたままでも、以前の生活と同じようにシャワーを浴びたり、湯船に浸かったりすることができます。ですから、入浴の楽しみを諦めず、自宅はもちろん温泉などの公衆浴場での入浴にも、ぜひチャレンジしてください!入浴のための注意点や準備についてはこの後で詳しく解説をしますが、まずは一度試してみることが第一歩につながるはずです。
当院では、ストーマをつくってオストメイトになっても、それ以前と変わらない生活を送れることをお伝えしています。お風呂に入りたい、温泉に行きたいといった希望を捨てる必要はありません。また、入浴施設では自分が思うほど周りの人はこちらを見ていないことも、心に置いておくと良いでしょう。
入浴する前に準備することはありますか?
入浴前に袋のなかの排泄物を捨てておくと良いでしょう。自宅で湯船に浸かるとき、ストーマ袋が浮き上がるのが気になる人には、洗濯ばさみやクリップなどで袋をコンパクトにすることをおすすめしています。
面板の剥がれが心配な場合、入浴用の防水シールを装具の上から貼る方法や、ドラッグストアなどで購入できる防水テープやフィルムドレッシング材をカットして面板の周囲に貼る方法などがあります。
入浴後に装具を交換する場合や、万が一、剥がれてしまったときのために、交換用の装具一式を用意しておくと安心かもしれません。
装具の種類によっては、脱臭フィルターに専用のシールやテープを貼ってから入浴するものもありますので、事前に確認をしておきましょう。
入浴するときの注意点を教えてください。
シャワーを浴びたり湯船に浸かったりするタイミングは、装具をつけていればいつでも大丈夫です。コロストミーの方で便が出ない時間帯がある方は、自宅では装具を外して入浴することもできます。その場合、食前や食後何時間後なら排泄が少ないなど、その人なりの排泄のタイミングがあるのでタイミングを見計らって入浴しましょう。また、入浴中に排泄があった場合に備えてビニール袋と拭きとり用の布を浴室に用意しておくのも良いですね。
イレオストミーの方は排便頻度が高いので、自宅での入浴でも装具をつけて入浴することをおすすめしています。入浴中にストーマ袋に便が溜まるのが気になる方は、食前などの排泄量の少ない時間帯に入浴すると安心です。
ウロストミーの方も常に尿が排泄されますので、自宅での入浴でも装具をつけて入浴することをおすすめしています。特にストーマにカテーテルが入っている方は、感染のリスクがありますので必ず装具をつけて入浴してください。
入浴後にするべきことはありますか?
入浴後もオストメイトだからといって、特別にやるべきことはありません。ただし、面板が剥がれていないかだけは確認するようにしましょう。特にストーマ袋で隠れて見えにくい部分は、よく観察してください。
入浴後、装具に水分が残ったままにしておくと、皮膚トラブルやにおいの原因になる場合もありますので、水分をよく拭きとるようにしましょう。ちなみに、体とストーマ袋との間にフェイスタオルなどをあてておくと、拭きとりきれない水分を吸いとることができます。
温泉や銭湯などの公衆浴場で気をつけることはありますか?
オストメイトになってからも、今までどおり温泉や銭湯などの公衆浴場を利用することができます。サウナやプールに行っている方もいます。厚生労働省は「公衆浴場への入浴についても、ストーマ装具を必ず装着する等のルールやマナーを守って入浴すれば、便・尿などの排泄物が漏れたりすることもなく、衛生上の問題はありません」と公表しています。また、入浴する際、自分がオストメイトであると施設に申告する必要もありません。
温泉や銭湯などの公衆浴場に入浴する際には、必ず装具をつけて入浴してください。ストーマ袋内の排泄物は、入浴前にトイレで捨てておきましょう。装具が目立つのが嫌な方は入浴用の防水シールを貼ったり、サイズの小さな装具を使ったりするのもおすすめです。万が一、排泄物が漏れたり装具が剥がれたりしたときのことを考え、事前に脱衣所のトイレの場所を確認しておくと、慌てず対処できるので安心です。予備の装具も用意しておきましょう。
オストメイトの皆さんは、ストーマと共に新しい生活をスタートしました。だからこそ、入浴についても諦めないでほしいのです。一歩踏み出すことで、新しい生活を楽しく過ごしていただけたらうれしいです。
入浴時に装具を貼る?貼らない?
自宅の場合 |
コロストミー(大腸ストーマ) イレオストミー(小腸ストーマ) |
公衆浴場の場合 |
全てのストーマにおいて必ず装具をつけて入浴しましょう |
温泉大好き!!藤原先生の推し温泉
北海道/川湯温泉
大の温泉好きで年間200ヶ所以上の温泉に入るという藤原先生の推し温泉は、道東の弟子屈町にある「川湯温泉」です。川湯温泉はお肌がすべすべになる強酸性硫黄泉で殺菌効果もあり、古くから多くの方に愛されています。
【摩周湖観光協会】〒088-3201 北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号 TEL:015-482-2200
(発行:2024年3月)