自悠旅行記

公開日:

富士山を仰ぐ湧水と歴史の街「三島」

三嶋大社・御殿と舞殿

静岡県三島市は、市内各所から富士山の伏流水が湧き出すことから、古くより「水の都」とも呼ばれてきた街です。
最初に訪れたのは「三嶋大社」。伊豆国一宮として長く信仰されてきた神社で、源頼朝公が源氏再興を祈願したことでも知られています。広々とした境内には歴史ある社殿が立ち並び、推定樹齢300年、高さ16mにも及ぶ御神木の大楠(本誌表紙)からもパワーをもらえる気がします。

三嶋大社・総門①三嶋大社・総門

参拝後のお土産には、香り高いよもぎ餅を甘さ控えめのこし餡でくるんだ、縁起餅の「福太郎」がおすすめです。店内でお茶とともにいただくこともできます。

縁起餅 福太郎

縁起餅 福太郎

三島駅近くにある「楽寿園」の園内には、「小浜池」という池があります。富士山の湧水によって水位が変化し、満水になるのは近年では数年に一度といわれています。取材時には水がほとんどなく、枯山水のような趣がありました。

楽寿園・小浜池

②楽寿園・小浜池

楽寿園・いこいの松

②楽寿園・いこいの松

小さな動物園も併設されており、レッサーパンダやアルパカなどのかわいい仕草やユニークな表情が見られるかもしれません。

楽寿園の動物たち

②楽寿園の動物たち

三島のご当地グルメといえば、富士山の伏流水で育てられた鰻です。職人さんが炭火で焼いた鰻は、外はパリッと中はふんわり仕上げられ、口の中で香ばしさと旨味が広がります。「うな重」をはじめ、「鰻ひつまぶし」は薬味と出汁を使って味の変化も楽しめます。

三島のうなぎ料理

三島のうなぎ料理

歩行者専用吊橋「三島スカイウォーク」は全長400m、最も高い場所では地上から約70mの高さがあります。周囲の山々や富士山を一望できる開放感や、足元のグレーチングから下をのぞき込む感覚は、その名の通り、空を歩いているような気分を味わえます。

三島スカイウォーク

③三島スカイウォーク

「伊豆フルーツパーク」では複数の品種のいちご、メロン、みかんなど、年間を通して果物狩りができ、旬の果物を使ったスイーツが人気です。

伊豆フルーツパーク

④伊豆フルーツパーク

三島市に隣接する清水町の「柿田川公園」では、せせらぎの音を聞きながら、遊歩道を散策できます。

柿田川公園・湧水広場

⑤柿田川公園・湧水広場

第2展望台からは、ブルーホールと呼ばれる「湧き間」を観察できます。その昔、紡績工場が井戸として利用していた直径約5m、深さ約3.5mほどの穴から、青く澄んだ水が湧き出すさまが印象的です。

柿田川公園・ブルーホール

⑤柿田川公園・ブルーホール

休憩施設では、名物の「柿田川とうふアイス」を味わえます。豆腐の風味がしっかり感じられ、後味もさっぱりしていて、甘すぎないのが特徴です。

柿田川とうふアイス

柿田川とうふアイス

自然の美しさや富士山の湧水に育まれた恵み、そして地元ならではのおいしいグルメが楽しめる街、三島。伊豆や箱根からも遠くはないので温泉宿に宿泊しながらのんびり散策を楽しむのもおすすめです。

三島MAP

三島MAP

三島市ホームページ
オストメイト対応トイレ設置施設

三島市のオストメイト対応トイレ設置施設が掲載されています。
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn001599.html

楽寿園(三島市)のオストメイト対応トイレ

オストメイトトイレあり楽寿園(三島市)

柿田川公園(清水町)のオストメイト対応トイレ

オストメイトトイレあり柿田川公園(清水町)

清水町のオストメイト対応トイレ

(2025年5月取材)

問い合わせをする

どんな些細なことでも構いません。
お気軽にお問い合わせください。

※医師の診断を要するような健康相談・治療内容に関するお問い合わせにはお応えいたしかねます
かかりつけ医にご相談ください。

お客様相談室

お電話で
フリーダイヤル 0120-770-175
午前9:00〜午後5:30 (土・日・祝日を除く)