今回のおすすめ食材「大豆ミート」
“畑のお肉”と呼ばれるほどたんぱく質が豊富な大豆を主原料とした大豆ミートは、脂肪の摂取を抑えながらたんぱく質を効率よく摂取できる食材です。不足しがちなビタミンとミネラルも多く含んでいます。また、冷凍しても味や食感が変わらず、長期保存が可能です。
大豆ミートは、油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、肉のような食感や味に加工した代替肉です。動物の肉よりも脂質が控えめで消化吸収が早く、胃腸に負担がかかりにくいとされています。また、肉にはない食物繊維が含まれているので、腸内環境を改善する働きもあります。
野菜やきのこ類はみじん切りにすることで、胃腸への負担を軽減することができます。米粉が原料のビーフンは茹でずにお湯で戻すだけで手軽に調理でき、消化も良いのが特長です。
大豆ミートを使った混ぜビーフン [1人分]
大豆ミート(乾燥タイプ) | 30g |
塩麹 | 10g |
[A]たまねぎ(みじん切り) | 20g |
[A]しいたけ(みじん切り) | 1枚 |
[A]おろししょうが | 2g |
[A]ごま油 | 4g |
[B]テンメンジャン | 9g |
[B]オイスターソース | 6g |
[B]みりん | 6g |
[B]こしょう | 少々 |
ピーマン(緑・赤) | 各1/4個 |
きゅうり | 1/4本 |
ビーフン(乾燥) | 45g |
ごま油 | 4g |
作り方
- 大豆ミートは商品パッケージの表示どおりに戻し、水気をしぼり、塩麹で下味をつける。
- 耐熱容器にAを入れ、混ぜる。ラップをし、500wのレンジで約30秒加熱する。
- フライパンに1、2と、合わせ調味料Bを入れ、そぼろのようになるまで炒め合わせる。
- あらくみじん切りにしたピーマンを加え、軽く混ぜ合わせ、火を止める。
- 熱湯につけて戻したビーフンを食べやすい長さにカットし、ごま油で和え、器に盛り付ける。上に4と、せん切りにしたきゅうりを飾る。
【1人分当たり】
エネルギー408kcal/たんぱく質20.1g/脂質10.2g/炭水化物59.5g/食塩相当量2.4g
(発行:2024年3月)