おいしいれしぴ

公開日:

しょうがと鶏ひき肉を白菜で包んだ、ふわふわロール白菜

しょうがと鶏ひき肉を白菜で包んだ、ふわふわロール白菜
おすすめ食材のしょうが

今回のおすすめ食材「しょうが」

ピリッとした辛みと爽やかな香りが 特徴のしょうがは、さまざまな料理の味を引き立ててくれる食材です。 古くから薬効をもつ生薬として、多くの 漢方薬にも配合されてきました。しょうがの成分には消化管の蠕動(ぜん どう)運動を促進し、便秘や腸内にガ スが溜まるのを防ぐ働きがあります。

白菜は食物繊維がやわらかいため、じっくり煮込むと胃腸にやさしくなります。

今回は、秋から冬に旬を迎える白菜をおいしく味わえるロール白菜に、しょうがの甘酢漬を入れました。しょうがは加熱することで、ショウガオールという成分が増加します。ショウガオールは、消化液の分泌を促す作用があり、食べ物の消化吸収を助けます。

しいたけやしらたきは、細かく刻むことで、消化の負担なく食べることができます。

コンソメやトマトスープ、ホワイトソースなど、味付けをお好みでアレンジするのもおすすめです。

ふわふわロール白菜 [2個分]

材料
白菜 1/4カット1〜2枚(約120g)
干ししいたけ 1枚(5g)
100cc
しらたき 30g
片栗粉 適量
[A]鶏ひき肉 60g
[A]こねぎ(小口切り) 1本
[A]しょうがの甘酢漬 10g
[B] 小さじ1杯(5g)
[B]片栗粉 小さじ1杯(3g)
[C]和風だし 200cc
[C]みりん 小さじ1杯(6g)
[C]めんつゆ2倍濃縮 大さじ1杯(15g)
[C] 少々
ゆず皮(せん切り) 少々

作り方

下準備/しらたきは茹でて、水気を切り、みじん切りにする。
干ししいたけは水 (100cc) で戻し、みじん切りにする(戻し汁は 取置き)。Aのしょうがの甘酢漬もみじん切りにする。

  1. 白菜は、固い部分と葉のやわらかい部分とに切り分け、熱湯で固い部分を約5分茹でる。葉の部分を入れ、葉がしんなりしたらザルに上げて冷ます。
  2. ボウルにAB、下準備をしたしらたき、干ししいたけを入れ、練るように混ぜ合わせる。
  3. まな板にラップを敷き、1の白菜(1/2量)を縦横約20cmに広げ、上に片栗粉を薄くはたく。中央に2の1/2量を置き、葉の部分から折り包み、固い部分が上になるようにする。同様に計2 個作る。巻き終わりを楊枝で止め、ラップで包み、500wの電子レンジで約1分40秒加熱する。
  4. フライパンにCとしいたけの戻し汁を入れ、中火で加熱する。塩で味を整えたら、ラップを取り外した3を入れる。途中、上下を返しながら、約5分加熱する。
    器に盛り付け、上にせん切りにしたゆず皮を飾る。

【1個分当たり】
エネルギー98kcal/たんぱく質5.7g/脂質3.4g/炭水化物8.7g/食塩相当量0.9g

(発行:2022年9月)

レシピ監修者の髙﨑 美幸先生の顔写真

レシピ監修 髙﨑 美幸 先生

医療法人財団松圓会 東葛クリニック病院 栄養部 管理栄養士・在宅栄養専門管理栄養士・臨床栄養師・臨床栄養代謝專門療法士(在宅專門療法士)・サルコペニア・フレイル指導士

問い合わせをする

どんな些細なことでも構いません。
お気軽にお問い合わせください。

※医師の診断を要するような健康相談・治療内容に関するお問い合わせにはお応えいたしかねます
かかりつけ医にご相談ください。

お客様相談室

お電話で
フリーダイヤル 0120-770-175
午前9:00〜午後5:30 (土・日・祝日を除く)